ここ最近ランニングをしていると結構な人達がランニングウォッチを手首に巻いて走る姿をよく見かけます。
あぁいうランニングウオッチってプロだけのモノかと思えばそうではないんですね。
一般のランナーでも役に立つ理由を調べてみましたので紹介します。
ちなみに私も買っちゃいました。
初心者だからこそランニングウォッチは必要?
プロのランナーならば必ず携帯しているのがランニングウォッチです。
でもここ最近ではランニングをしている人たちのなかでもかなり巻いている人が増えてきています。
最近ではGPS機能やランニングデータの保存機能は当たり前で、走った距離とコース、それぞれのポイントでどれくらいの時間を費やしたか、インターバルはどこで取ったかなどが記録できるものもあります。
自分の走ったデータを残すことや、データから成長や消費カロリーがわかることからランニングウォッチは初心者のランナーの方にとって必要なアイテムと言えるでしょう。
また今ではスマホにもランニングメニュー作成やデータアップできるアプリが利用できます。
走る前後にスタート、ストップをするだけで便利なのですが、走っている最中に取りだしてデータ確認をするのはちょっと面倒ですし、スマホを雨や汗に濡らすのは心配です。
一番困るのが落下で壊してしまうことの心配もあります。
また音楽を聞きながら走れるのは便利ですが途中でバッテリー面で充電が切れたらどうしようって不安にもなりませんか?
それに走っているときってイヤホンが思いのほか邪魔になるんです。慣れの問題かもしれないですけど。
初心者だからこそのランニングウォッチの利用方法
特にランニング初心者の方はランニングメニューを立てずに走りがちです。
というかどういうランニングメニューにすればいいのかなんてわからないとないですか?
そこで初心者でも簡単にできる方法として、まずランニングウォッチをPCやスマホなどに連動させて、あなたが走ったコースやラップタイムを記録させていきます。
記録させるといってもほぼ自動で出来るので煩わしい操作はありません。
記録させることが出来れば、あなたのデータがわかります。
その記録したデータから、今回は5kmを40分で走ろう。そのためには1kmを8分で走ればいいと計算が出来ます。
そして実際にランニングしてみて1kmごとのラップタイムをみて早ければペースを落とす、遅ければペースを上げることで目標ペースで走り続けられます。
そうすることで知らず知らずにあなたのランニングペースがわかってきます。
■関連記事 早いペースでランニングしても痩せるわけではない。
こうしてあなたのランニングデータをストックして、次回のランニングメニューに反映するなら計画的なランニングが行えます。
また走った場合の消費カロリーも計算してストックしてくれているのでどれぐらいのカロリーを消費できたのか目安にもなってランニングに楽しみができますね。
■関連記事 簡単に出来る!ランニングで消費したカロリーの計算方法。
気が付くとどんどんタイムも早くなってきてあなた自身の成長も見ることが出来ますよ。
ランニングウォッチに慣れていくと高度な使い方もできる
また定期的なランニングに慣れてくればもっと早く走りたいと思ったり、マラソン大会に興味が出てくればインターバル走やペース走の練習も気になってくるはずです。
ランニングウォッチを使えばその精度をアップさせる事も可能です。
例えば、500mラン→3分休憩→500mランの繰り返しといった練習メニューをインプットして、時計の指示通りに走れば正確に行えます。
この運動を繰り返すことで走るスピードアップができて持久力もつきます。
ダイエットからはじめたランニングが楽しくなってマラソンなどに挑戦される方がよく練習されている方法でもあります。
それにファッションの意味合いでもオシャレなデザインや本格派の機能を搭載したウォッチを付けて走るならモチベーションもアップするでしょう。
まとめ
ランニング初心者の場合だとどうしても道具にお金をかけたくないのでやや高価なランニングウォッチに目が行かないと思いますが実際に使ってみるととっても便利で早く買っておけばよかったと思うはずです。
ランニングウォッチがあれば効率の面でもそうだし、どれぐらい頑張ってきたのか記録として残すことが出来るんです。
こういうのって本当に大事です。特にダイエットの場合は効果を追っていくことが成功する秘訣になるからです。
その他のランニングウォッチなどの口コミ情報が気になる方は以下のリンクのサイトが分かりやすかったです。
■関連サイト ランニングウォッチ情報局
(クリックでランニングウォッチ情報局にジャンプします)
最後まで読んでいただいてありがとうございました。